RMS連動特集ページ作成機能の使い方

この記事では、2025年8月に追加された「RMS連動特集ページ作成機能」の使い方をご紹介します!

この「RMS連動特集ページ作成機能」は、RMSの「コンテンツページ作成機能」と連携しており、RMSのコンテンツページをビーノから作成・編集できるように開発されたものです。

RMS連動特集ページってなに?」という方は以下のページにて機能の特長やご利用時の注意事項についておまとめしておりますので、事前に必ずご確認ください。
https://lab.biiino.com/faq/event-page/contentspage-create-feature/

1. 画面構成について

RMS連動特集ページ作成機能は、以下の2つの画面で構成されています。

  • 一覧画面:作成済みページの管理を行う画面
  • 編集画面:各特集ページの内容を設定する画面

「一覧画面」でできること

「一覧画面」は作成済みの特集ページを管理するための画面となり、主に以下のようなことができます。

  • ビーノでの新規作成
  • 作成済み特集ページの「編集/複製/削除」
  • RMSで作成済みのコンテンツページの取り込み

「編集画面」でできること

「編集画面」は各特集ページで表示する情報を設定するための画面となり、主に以下のようなことができます。

  • 各種「パーツ」の追加
  • 完成イメージの確認
  • ページの反映処理 など

2. RMS連動特集ページの作成方法

RMS連動特集ページは、以下の2つの方法で作成できます。

  1. ビーノで新規に作成する
  2. RMSで作成済みのコンテンツページをビーノへ取り込み、編集する

1. ビーノで新規に作成する場合

🔰 作成〜反映までの流れ

ビーノで一から特集ページを作成する場合の流れは以下のとおりです。

  1. 「新規に特集ページを作成」をクリックする
  2. 特集ページのタイトルとURLを設定する
  3. 特集ページの内容を編集する
  4. 反映してお客様に公開する

それでは詳しく手順を見ていきましょう!

1-1. 「新規に特集ページを作成」より作成する

まずは、特集ページ一覧画面で「新規に特集ページを作成」をクリックします。

 

1-2. 特集ページのタイトル・URLを設定する

続いて、特集ページの「タイトル」と「URL(末尾のみ)」を入力しましょう。
入力が完了したら、「作成する」をクリックします。

クリック後は自動的に編集画面に移動します。
ここから、テーマ画像や各種パーツの追加・設定を進めていきます。

 

1-3. テンプレートを選ぶ

テンプレートを使用するメリット
テンプレートには、RMS連動特集ページで必須の「テーマ画像」はもちろん、あらかじめキーワード指定された商品パーツも複数設定されているため、一からページを構成する必要がありません!
大幅な時短が可能かつクオリティ高いページ作成ができます😍

まず、左メニューの「テンプレートを選択」よりテンプレートを選びましょう!

テンプレートは、楽天市場のお買い物マラソンやスーパーSALEはもちろん、その他シーズンごとのテンプレートも多数ご用意しておりますので、ぜひご利用ください!

テンプレート使用例

 

1-4. テーマ画像を設定する

RMS連動特集ページでは「テーマ画像」の設定が必須となります。

テーマ画像とは?
特集ページの上部に看板画像のように表示されたり、「トピックス一覧」でもサムネイル画像として利用されます。

ビーノでは、テーマ画像として使える無料提供バナー(960×540)も多数ご用意していますので、ぜひご活用ください!

※テンプレートを選択した場合は、テーマ画像があらかじめ設定されています。

PCでのテーマ画像・サムネイル表示イメージ

テーマ画像用無料提供バナー(一部)

 

1-5. パーツを追加する

各種パーツの追加・編集・削除方法は「新店舗トップページの作り方」と同様となりますので、以下のよくあるご質問ページをご確認ください。

🔗 新店舗トップページ(RMS準拠トップページ)の作り方

 

1-6. 保存する

ページの作成が完了したら、画面右上の「保存する」をクリックして保存を行います。

ビーノの管理画面内に保存するのみとなり、反映は行いません。(お客様にも公開されません)

 

1-7. 反映する

保存後、「反映する」をクリックして、ページの公開設定に進みます。

※編集後、お客様へ公開するには「反映する」より反映作業を必ず行ってください。

 

1-8. 「ページの公開設定」と「トピックス枠への表示」を選ぶ

続いて、公開設定やトピックス枠への表示可否などを設定します。

 

以下2点の設定を確認の上、「反映して公開」もしくは「非公開で反映」をクリックしてください。

  1. ページの公開設定
  2. トピックス枠への表示
🔰 ページの公開設定とは?

ページをお客様に公開するか、公開せずに反映するか(非公開)を選ぶことができます。

🔰 トピックス枠への表示とは?

この設定をONにすると、楽天システム側が自動で以下の場所にリンクを表示します。

  • 楽天市場アプリの店舗トップページ「トピックス」タブ
  • PC/スマホトップページ「トピックス」欄
  • PC/スマホ商品ページ下部
トピックス表示例

2. RMSで作成済みのコンテンツページをビーノで編集する場合

すでにRMS側で作成済みのコンテンツページを、ビーノへ取り込んで編集することも可能です。
この場合、以下の手順で操作を行います。

2-1. 「ビーノで編集・管理する」よりデータを取り込む

RMSで作成したコンテンツページには、一覧画面上に「🔒RMSで管理中」というマークが表示されています。

このページをビーノで編集する場合は、「ビーノで編集・管理する」をクリックし、ビーノへデータを取り込みましょう。

クリック後は確認画面が表示されますので、以下の注意事項を確認のうえ「取得・管理する」をクリックしてください。

ビーノで編集・管理する際のご注意事項
・ビーノへのデータ取り込み後は、RMS側での編集内容は自動で反映されません。
 ビーノ管理画面でのみ編集・管理をお願いします🙏
・データの取り込み時にRMS側にバックアップを自動作成しています。
 いつでもRMSで作成した状態へ戻すことが可能ですのでご安心ください。

 

2-2. 「編集」をクリックして編集する

取り込みが完了すると、一覧画面で「編集」が選択できるようになります。
クリックして、編集画面へ進みましょう。

なお、各種パーツの追加や編集方法は「新店舗トップページの作り方」と同様となりますので、以下のよくあるご質問ページをご確認ください。

🔗 新店舗トップページ(RMS準拠トップページ)の作り方

 

2-3. 保存する

ページの作成が完了したら、画面右上の「保存する」をクリックして保存を行います。

ビーノの管理画面内に保存するのみとなり、反映は行いません。(お客様にも公開されません)

 

2-4. 反映する

保存後、「反映する」をクリックしましょう。

※編集後、お客様へ公開するには「反映する」より反映作業を必ず行ってください。

 

2-5. 「ページの公開設定」と「トピックス枠への表示」を選ぶ

「反映する」のクリック後は、反映に関する確認画面が表示されます。

以下2点の設定を確認の上、「反映して公開」もしくは「非公開で反映」をクリックしてください。

  1. ページの公開設定
  2. トピックス枠への表示
🔰 ページの公開設定とは?

ページをお客様に公開するか、公開せずに反映するか(非公開)を選ぶことができます。

🔰 トピックス枠への表示とは?

この設定をONにすると、楽天システム側が自動で以下の場所にリンクを表示します。

  • 楽天市場アプリの店舗トップページ「トピックス」タブ
  • PC/スマホトップページ「トピックス」欄
  • PC/スマホ商品ページ下部

トピックス表示例

3. 特集ページの削除方法

作成した特集ページを削除する場合は、特集ページ一覧画面より以下手順で行います。

3-1. 特集ページ一覧画面で「削除」をクリック

削除したい特集ページの管理メニューにある「削除」をクリックしましょう。

 

3-2. 「削除する」をクリック

削除する特集ページ名に誤りがないかご確認の上、「削除する」をクリックしてください。

なお、ビーノとRMSの両方から削除されますのでご注意ください

4. 特集ページの複製方法

作成した特集ページを複製・編集される場合は、特集ページの一覧画面より以下手順で行います。

4-1. 特集ページ一覧画面で「複製」をクリック

複製したい特集ページの管理メニューにある「複製」をクリックしましょう。

 

4-2. 複製後の特集ページのタイトル・URLを入力

入力が完了したら「複製する」をクリックしましょう。

5. 一覧画面で表示されるアラート「❗️」について

特集ページの一覧画面では、状況に応じて❗️マークが表示されることがあります。

この「❗️」マークは、公開中のページとビーノ管理画面で保存しているページの状態に差異があるときに表示され、たとえば「編集したけど反映していない」や「RMSで変更があった」場合など、誤って古い情報で上書きしないように表示しています。

そのため、エラーが原因で表示されているものではなく、あくまで操作ミスを防ぐための「お知らせ」となります。

どんなときにアラートが表示されるの?解消方法は?

アラートが表示されるパターンは主に3つあります。

ここからは、どのアラートがどんなときに表示されるのかをご紹介しますので、ぜひご参考にしてください!

なお、一覧画面上の各「❗️」にマウスカーソルを当てると、詳細な説明も表示されますため、そちらも併せてご確認をお願いいたします🙏

特集ページ一覧画面でのアラート表示例

ページ名・公開状態・トピックス表示・最終更新日に「❗️」が表示される場合

どんなときに表示されるの?

ビーノでの編集後に、RMSで該当項目を編集された場合に表示されます。

解消方法は?

ビーノより該当の特集ページを編集・反映することで、アラートは解消されます。

管理メニューに「❗️ 未編集箇所あり」と表示される場合

どんなときに表示されるの?

特集ページへパーツを追加したものの、パーツの設定を完了せず、保存している場合に表示されます。

解消方法は?

該当特集ページの編集画面で、以下のように黄色い状態のパーツ設定を完了し反映することで、アラートが消え、最新の状態が反映されます。

管理メニューに「❗️ 反映が必要です」と表示される場合

どんなときに表示されるの?

以下のような場合に表示されます。

  • ビーノで作成・編集した特集ページをRMSで編集した場合
  • ビーノで作成・編集した特集ページを削除した場合
  • ビーノで特集ページを作成 or 編集し、保存のみ実行している場合

解消方法は?

特集ページの編集画面より、反映を行うことでアラートが解消します。

なお、ビーノとRMSの編集状態は自動連動しておりません。

そのため、ビーノで編集した後にRMS側でページの編集や削除を行っても、その変更内容はビーノ側には自動で反映されません。
古い情報で意図せず上書きしてしまわないよう、編集画面での設定内容をご確認の上、反映を行ってください。

🔰その他よくあるご質問

1. スマホ用・PC用で別々に作ることはできる?

恐れ入りますが、楽天RMS側の仕様上、スマホ用・PC用と分けて作成することはできません。

スマホ・PC共通での作成となります。

2. テーマ画像は絶対設定しないといけないの?

はい、必ず設定が必要です。

なお、楽天市場の登録推奨サイズは「横 1,600px × 縦 900px」となります。

ビーノの無料提供バナーをご利用の場合は、「960 x 540 」のサイズをご利用ください。
登録推奨サイズよりも小さいものとはなりますが、問題なく表示されることを確認しております。

3. テンプレートは絶対利用しないといけないの?

いえ、テンプレートを利用せずに作成することもできます!

テンプレートを利用しない場合は、左メニューの「パーツを追加」より自由にパーツを配置しください。

4. Instagram や Facebook、LINE などのリンクを埋め込むことはできますか?

恐れ入りますが、楽天市場側の仕様上、RMS連動特集ページではHTMLタグの設置が禁止されております。
そのため、外部SNSへのリンク埋め込みはできなくなっております。

もし、SNSリンクのご設定をご希望の場合は以下手順でのご対応が必要となります。

  1. RMSにて外部リンク申請を行う
    ※申請方法はこちらのRMS店舗運営Naviをご確認ください。
     
  2. 申請が許可されましたら、各SNSへのリンクバナーとリンク先URLを用意する
    ※Instagram、Facebook、LINEについては無料提供バナーのご用意がございます。
     
  3. ビーノのRMS連動特集ページ作成機能で設定する
    ※利用パーツは「大バナー」もしくは「小バナー」となります。

5. 反映前に実際のスマートフォンやPCでプレビューの確認はできますか?

恐れ入りますが、スマートフォンやPC端末でのプレビュー表示には対応しておりません。

そのため、編集画面上に表示される、完成イメージをご確認の上、作成・反映をお願いいたします。

6. 作成済みのページはどこから編集できるの?

特集ページ一覧画面の「ビーノまたはRMSで作成済みの特集ページを編集する場合はコチラ」より編集が可能です!

7. GOLD製特集ページとの違いを教えてください。

GOLD製特集ページとRMS連動特集ページの最大の違いは、「楽天GOLD を利用しているか、利用していないか」という点です。

詳細は以下のよくあるご質問へおまとめしておりますので、ぜひご確認ください。
https://lab.biiino.com/faq/eventpage-vs-contentspage/

 

関連キーワード
コンテンツページの作り方 コンテンツページの作成方法

この記事について評価をお願いいたします
  • 役に立った (0)
  • わかりにくい (0)
  • 必要な情報がなかった (0)
  • 探しにくかった (0)

関連しそうなFAQなど

ビーノとSUMAOU!の違い 次の開発予定 動画で学ぶビーノ 導入事例